こんにちはnkブログです。
先日わたしはこんなツイートをしました。
接骨院行ったら腰の痛みがだいぶ和らいだ〜😩よかったー。
これで子どもたちを抱っこできるかな?
肩車できるかな?
馬跳びの馬になれるかな?
お風呂もオムツ替えもできるかな?
嬉しいぜー。— nk@こばお|子煩悩な3児の父 (@lifestyle_1985) May 19, 2022
今日はこのツイートから、接骨院の効果を深堀りしていきたいと思います。
(初めてのマナブさん式( ´艸`))
今までのおさらい
腰痛で1週間までに通院。先週の初回はあまり効果も得られず、原因はストレスだと言われてやや腑に落ちずに帰宅。
その後、整形外科でMRI、内科でCTなど。激痛のため仕事でリスクがあり現在も欠勤中。
今回は接骨院、2度目の施術。
今回体が楽になったポイント
腰痛が軽くなった
(時折くる激痛はわからないが、常に痛かった痛みが消えた)
今回でわかったこと
- 左の首が異様に凝っている
- なで肩まではいかないが首の凝りには注意が必要
- 左の顔も凝っている
- 食いしばっていることが原因
- また、長年の頭痛の原因はかみ合わせによるもので間違いない
- 左で強くかみしめている傾向あり
つまりこういう流れ。
- ストレスにより左側の歯を食いしばる
- 左の顔~首が凝る
- それにより頭痛が起こる
- また、左肩~腕にも偏った力が入る
- 左の背部~腰~足に負担がかかる
なるほどです。
今回の施術の内容
- 電気治療
- 背部~首まで診察(?)もみほぐし(?)
- 左首・左鎖骨下の凝りの部分をピンポイントで指圧(激痛&上腕までしびれた)
- 顔面の顎関節を指圧(激痛)
- 口腔内から顎を指圧(激痛)
- 首回して左右ボキボキ
- 終了
正直顔の指圧が激的に痛かったです。
でも終わった今は痛くない。
かみ合わせの対策
気を付けるべきポイントと対策としては
- 歯を食いしばらないように気を付けること
- 右側でガムを噛んでみる
- 大きく口を開けて左右にゆっくりストレッチをすること
だそうです。
ガムを噛むならすぐに出来そうですし、意識的に習慣化できそうです。
感想
腰痛改善
整形外科でMRI撮っても原因がわからなかった腰痛が楽になりました。
また痛みをぶり返さないように気を付けます。
頭痛の1つの原因がはっきりした
頭痛は長年の悩みでもありました。
自分が考える主な頭痛の原因は、
- 自律神経の乱れ(自律神経失調症だから)
- 気圧の変化(雨の前、前日は決まって目の奥の痛みと激しい頭痛)
- 水分不足、脱水状態(血管の収縮によるものかな)
- 緊張状態(血管の収縮、血流不足かな)
- 緊張から解き放たれた状態(一気に血管が拡張して神経に当たってるのかな)
こんな感じでした。
正直あきらめかけていた部分もありました。
なぜなら、
- 脳ドックでも異常なし
- 耳鼻科にかかって検査しても副鼻腔炎もない
- 鎮痛薬も効かない
- 頻度も多い
という、自分では原因をはっきり突き止められなかったからです。
原因がわからないと対策が困ります。
また、仮説を立てても頻度が多すぎるし頭痛の種類も毎回違うので評価ができずでした。
しかし今回、かみ合わせの具体的アドバイスをいただけたので道が開けたような気分です。
*頭痛の原因は1つではないので、これはあくまで「1つの原因」としての話。
なぜそこまで気が楽になったのか?
それは過去の経験と結びついたからです。
以前は、車にもガムを入れて習慣的に噛んでいました。
噛むことで全身の筋肉を活性化できると本で読んだからです。当時やっていたバスケのためですね。
しかし今は運動していないし、倹約にハマっていたのであえてガムを買ってまで噛もうとする目的がないため辞めていました。
さらに、過去には実験的に仕事中でもガムを噛んでいたことがありました。
マナー的に大声では言えませんが…
その目的は
- ストレスの緩和・リラックスのため
- 唾液の分泌を促して口臭予防のため
でした。
今思えば頭痛対策になっていたのかもしれないですね。
そんなわけで、今回のアドバイスと以前の自分の経験が合致した気がしたので気分的にスッキリしたということです。
長年の頭痛の悩みと、今回の腰痛の関連性も自分なりに腑に落ちる部分が多かったのでかなり気が楽になりました。
根本的な原因はやはりストレスだった
おおもとの原因はやはりストレスでした。
- ストレス・緊張からくる歯のかみしめ
- それによって全身の不均等を生じ、
- 結果的にあちこちに不調があらわれる
やはり改善すべきはストレス対策でした。
これから体調が戻ったら具体的に計画し、実行していきたいと思います。
具体的な方針は以下の3つです。
- 睡眠を第一優先にする
- 運動を習慣化する
- 極端な食事制限をやめる
それでは!