※ある一例であり、検査を受ける病院によって違います。
Contents
検査当日の朝すべきこと
- コップ1杯の水もしくはスポーツドリンクを飲む
- モビレップ(下剤)を作る
- 作った下剤を10分〜15分かけてコップ1杯分ずつ飲んでいく
- 途中、喉が渇いたら水を飲む
- お通じの性状を記録する(記録しなくても確認できてればOK)
- 透明になれば検査ができる状態
*透明加減は自分の想像の1.5倍の透明度を目指してください☆
モビレップの作り方【画像つきで解説】
袋から出す


★印まで水を入れる

袋を置いて水の位置を確認する

袋を上から押して、AとBを開通させる


2リットルの線まで水を追加

指示があれば追加の薬剤を入れる

これで完成

モビレップの飲み方と注意点
各医療機関で説明を受けて用紙をもらうはず。
ここではあくまで体験談として私がやったことを書きます。
ちょこちょこ飲む。
水飲む。
またちょこちょこ飲む。
水飲む。
もよおしたらトイレ行く。
また飲む。
水も飲む。
水を飲むタイミングが説明用紙と違いましたが、
私は脱水予防と自分のお腹の加減で、合間合間に水分を多めに飲むことにしました。
そして下剤も予定時間よりも早めに飲むようにしました。
★このあたりは検査を受ける医療機関の指示にしたがってください。
(単に私は、検査までにはずせない予定があったので急いで腸内を空にしたかっただけです。)
検査の持ち物(注意:病院によって異なる)
- 残った下剤(まだ飲む可能性があるため)
- 水分(下剤追加時の水分補給用)
- 入院グッズ(生検したらそのまま入院の可能性がある)
<入院グッズ一例>
・下着
・肌着
・洗面道具
・歯みがきセット
こんなところでしょうか?
〖体験談〗モビレップを飲んだ感想
ちょっとまろやかな(OS1に似た)口当たり。
水のようにサラサラはしてない。
味はない。無味。
だんだん飲んでるうちに嫌~な感じになってくる。
2リットルはやっぱり多い。
1回分飲むと必ずもよおす。
途中から肛門が激痛で、それがなによりつらかった(´;ω;`)
おわり
今回は初めて大腸カメラをやってみた記念に、
検査に伴うモビレップ(下剤)の飲み方について体験談としてまとめました。
ただし、
検査目的や検査を受ける方の体調は千差万別です。
その方にとっての最適な方法がありますので、必ず医師に相談してから飲むようにしてください。
良き大腸検査を。
そして良き検査結果をお祈り申し上げます。