- なんだか最近すっきりしない
- 焦る気持ちばっかりで何も手に付かない
- 頭の中が整理できない
そんな方はもしかしたら、今のあなたにとって必要以上のモノたちに囲まれて生活している可能性があります。
これから伝える5つのポイントに当てはまるという方は、身の回りの片づけをすることで、心も体調もすっきりする可能性があります。
私個人的には大いに共感できましたので、ぜひ一緒にチェックしていきましょう!
チェックしたい5つのポイント
- 家具の上にモノがたくさん置かれている
- 普段から探し物が多い
- 休日は外出したい、あまり家に帰ってきたくない
- 掃除機をかけるときに物をどかすことが多い
- 集中して何かをやろうとしても気が散る
この5項目ですね。
具体的に見ていきましょう。
ポイント1:家具の上にモノがたくさん置かれている
- 本棚の上
- キッチンカウンターの上
- ダイビングテーブルの上
- テレビ台の上
- 勉強机の上
その置かれているモノは本来の置き場所に戻れますか?
それとも置き場所がなく、泣く泣くそこに出していますか?
どちらにせよ、しまい切れていないということは物が溢れている証拠です。
ポイント2:普段から探し物が多い
当然ですがモノが多いとその中から探す必要があります。
モノが多い人は置き場所も一定ではない場合も多いです。(自分もです)
日常的に使う〖車のカギ〗や〖うちのカギ〗〖財布〗〖スマホ〗ですら頻回に捜索願いを出す始末です。。。
探す時間ってけっこうバカにならないんですよね(;”∀”)
ポイント3:休日は外出したい、あまり家に帰ってきたくない
本来は居心地の良いはずの自宅。そしてくつろぎスペースのリビング、ソファー。休日はしっかりとくつろげていますか?
(私のように)なにかにつけて外出したくなるのは居心地が悪いせいです。
視界に入るモノたちにより、常に「片付けなくては」という焦りを生みます。
それがストレスとなり、家に近寄りたくない、逃げだしたいという気持ちになっているのです。
ポイント4:掃除機をかけるときに物をどかすことが多い
床が片付いていると掃除機をかけやすいですよね。
でもモノが無造作においてあると毎回どかして掃除機をかけなければいけません。そしてまた戻すという作業。
さらに物陰にはホコリが溜まりやすいんですよね。アレルギー等にも良くないですね。
ポイント5:集中して何かをやろうとしても気が散る
宿題や課題、やるべきことをやろうとしているのに集中できない。
それは散らかった部屋が目に映るからです。
目に映るとそれだけでストレスです。
「片付けなきゃなー」
「汚いな~」
一度そんな風に考えてしまうと再度集中を取り戻すのは難しいでしょう。
まとめ
このチェック項目に心当たりがあるという方は、部屋に必要なモノ以上に、モノたちであふれている可能性が高いです。
必要なものだけを残すように取捨選択して、心地よい環境を取り戻しましょう!
そうすれば仕事も家庭も心も体も良い影響が期待できますね☆