体験談

〖個別株・ETF〗扱いきれないので投資する銘柄を整理してみる《株式投資初心者》

現在所有しているインデックス投資信託

  • 楽天VTI
  • e-Maxis Slim オールカントリー
  • 楽天VTIはつみたてNISAで毎月積み立て中。
  • オールカントリーはiDeCoで毎月積み立て中。

上記2つは老後の資金としてコツコツ積み立て中ですので、今回のテーマでは対象外とします。

現在所有している個別銘柄とETF

日本株

  1. タマホーム
  2. 積水ハウス
  3. エプコ
  4. 日本ケアサプライ
  5. 日本たばこ産業
  6. サムティ
  7. 武田薬品
  8. ダイサン
  9. ENEOS
  10. ブリヂストン
  11. 伊藤忠商事
  12. 三井物産
  13. 住友商事
  14. 三菱商事
  15. MrMax
  16. 三菱UFJ
  17. 琉球銀行
  18. イオンフィナンシャル
  19. ジャックス
  20. オリックス
  21. 三菱HCキャピタル
  22. 東京海上ホールディングス
  23. ファースト住建
  24. 日本航空 JAL
  25. 全日空 ANA
  26. 日本電信 NTT
  27. KDDI
  28. 沖縄セルラー
  29. 丹青社
  30. 進学会

J-REIT ETF

  1. NFJ-REIT
  2. ダイワ東証REIT指数
  3. ONEETF東証REIT指数

米国個別株

  1. カーニバルクルーズ
  2. デルタエアライン
  3. ハワイアン航空
  4. コカ・コーラ
  5. ローズタウンモーターズ
  6. ベライゾン
  7. エクソンモービル

米国株ETF

  1. アフリカ
  2. SPYD
  3. HDV
  4. VYM
  5. VTI
  6. 先進国

〖初心に戻る〗投資の目的を振り返ってみた

当初の目的は

  1. 資産拡大してFIREを目指す⇒FIREしたら家族との時間を優先して過ごす
  2. 日々のキャッシュフローを得て生活を豊かにする

というものでした。

FIREを目指したが道のりは遠い

FIREしたら子どもたちや親たちとの時間を有意義に過ごすという夢がありました。

絶好調だった米国株のインデックス(投資信託)をつみたてNISAと特定口座でプラスα投資をしています。

しかし、米国絶好調の時期は終わり、難しい相場が続いています。

状況からして、いつ風向きが変わるかは未知数です。

というわけで、資産増加からのFIREまでの道のりは遠く、FIRE達成を待っていたら大切な時期が過ぎ去ってしまうという危機感を持ちました。

方向転換して日々の生活を豊かにするために

FIREという夢は持ちつつも、仕事を少しでもセーブして子どもや親との時間を得る方向にシフトチェンジしました。

ですので投資対象が変わります。

高配当株、もしくは連続増配株です。

今はネオモバイル証券で少額日本の高配当株を買い集め、SBI証券で米国の個別株投資をしています。

現在の状況

楽天証券

楽天証券

SBI証券

sbi証券

ネオモバイル証券

ネオモバイル証券画面

全体では

現在はトータルしてプラスです。

しかし、日本株30銘柄、J-REIT3商品、米国株7銘柄、米国ETF6銘柄もあれば管理は難しいです。

正直言って私のように資産が少ない一般人が個別株買って分散効かせてる場合じゃないんですよね。

労働で資産拡大させろって話。

でも子どもが3人もいて住宅ローンがあって、となればそう簡単に資産は増えません。

買い方見直し?

米国株のように右肩上がりの成績が期待できるという前提では、ドルコスト平均法でも良いという意見も聞きます。しかし、基本的には米国高配当ETFはスポット買いの商品です。

安い時に買い、株価上昇で恩恵をうけつつ配当金(インカムゲイン)をゲットする手法です。

とはいえ、家庭優先の私としては株に時間を割くのはナンセンスです。

自動化推奨派です。

いったんまとめ

  • 資産が少ないからインデックス投資は効きが弱い
  • さらにインデックス投資で資産が増えてもメンタル的に取り崩せないと思う
  • だから高配当株でインカムゲインを狙う方向にシフトチェンジ
  • しかし銘柄が増えすぎて時間が奪われるし初心者には管理しきれない
  • だから銘柄を整理する

整理する基準は

  • 日々のキャッシュフローを得られて
  • 長期でみても将来性があって
  • 現在の株価が割安であるもの

今後の投資方針

初心者が配当金目当てで株を買う場合、

まずは株数を積み上げていくことを考えよ!という教えがツイッター界隈で広まっていた。

なるほど。

初心者は広く浅くではなく、狭く深くなんですね。

たしかに分散は効果が薄い。

効果が実感できないと初心者は株式相場から離脱してしまいますね。

結果的に一瞬の輝きに居合わせることが出来なくなってしまうのです。

分散よりも銘柄を絞って株数を積み上げていく方針

じゃあどう絞り込むか?

とりあえず、毎月配当金を得られるように銘柄を残そうと思います。

セクターも考えない。

株主優待は廃止の流れなので優待目的の銘柄は排除する方向で。

そもそも配当目的ではない銘柄は売ります。

具体的には何を残して何を売るの?

沖縄セルラー残します。

KDDI残します。

オリックス残します。

J-REIT ETF残します。

アルトリア、エクソンモービル、ベライゾン残します。

SPYD、HDV、VYM残します。

5大商社株残します。

JALとANA売ります。

アメリカの航空株売ります。

先進国ETF売ります。

コカ・コーラ売ります。

優良社債ETF買います。

まとめ

  • 今は分散よりも日々のキャッシュフローを実感することが優先。
  • 1つの銘柄の株数を増やして配当金を実感することが大事。

コツコツと積み上げていきたいと思います。

以上です!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です