自己紹介

〖Reスタート〗昔はやってなかったけど、若い頃に戻れるならやりたいこと⑳選

若いうち

今日のテーマはこちら↓

昔、若い頃はやっていなかったけど

今若い頃に戻れるとしたらやっているだろうこと/

若いうちからやりたかったこと

⑳選

若いうちからやっておいた方が将来楽になるだろうなーと思えることです。

『継続は力なり』

これ間違いない!

〖一覧〗昔はやってなかったけど、若い頃に戻れるならやりたいこと⑳選まとめ

  1. 先取り貯金
  2. 株式投資
  3. 筋トレ
  4. 体重の2倍のタンパク質を摂る
  5. 英語の学習
  6. FPや簿記などお金の学習
  7. 日々の歯みがき
  8. 定期的な歯医者・歯のメンテナンス
  9. 日焼け止め
  10. 肌の保湿
  11. 読書
  12. 日々のストレッチ
  13. 運動後のアイシング・ケア
  14. 日常的な散歩
  15. 瞑想・マインドフルネス
  16. サウナ
  17. マインドマップ・人生の価値観マップを作る
  18. 20代で親父と酒を飲む
  19. 畑仕事・野菜作り(実家の手伝い)
  20. キノコ採り

〖理由を解説〗昔はやってなかったけど、若い頃に戻れるならやりたいこと⑳選

先取り貯金

ご存じの通り、貯金しようと思ってもお金は貯まらない。

なぜなら人間は感情で動く生き物だから

つまり、将来のための貯金よりも、目の前の欲を優先してしまうのだ。

だから感情とは無縁の、通称『なかったこと貯金』がオススメ。

給料から自動で天引きシステム

貯金するにはこれしかないというくらい優秀すぎる。

そしてこれは間違いなく時間を味方につけると強い。次の投資とセットで、『もっと早くからやっていれば』と思うこと間違いなしでしょう。

ただし毎月赤字の人は支出の最適化を優先すべき。自分の身の丈以上の生活をしている可能性大だ。

必要最低限の生活を試みると意外とお金は足りるはず。

カードローンで毎月赤字で、年2回のボーナスで帳尻を合わせていた過去の自分に教えてあげたい( ノД`)

本当に必要なものを見極めて身の丈に合った生活をデザインしよう!

そして先取り貯金しよう!

株式投資

『お金に働いてもらってお金を生む』

そんな発想や知識は今までなかった。

しかし今は資産所得を得るべく、コツコツと余剰資金を投資に回している。

若いうちから一定額をコツコツと投資に回せば間違いなくお金に困らない人生を送れるだろう。

お金に困らないということは、やりたいことをやれる人生ということ。

素晴らしすぎる。

今でなつみたてNISAやiDeCoといった長期投資での税制優遇制度もある。活用しない手はない。

投資をやるリスクよりもやらないリスクが大きすぎる。

投資をしない人は「日本円」に集中投資をしているようなもの。

ただし投資は自己責任。自分で学ぶことが大切。

筋トレ

人間、やはり体が資本。

高齢になってからの財産はお金より筋肉だろう。

下肢筋力低下は全身の不具合を生じる。これはもう常識。

若いうちからコツコツと自分の体と向き合う習慣があれば、暴飲暴食などの無理もしないし、自分をコントロールできる自制心も身につけることができる。

筋トレはいいことしかない。

しかし長期的な展望が苦手な我々人類は、やはり目の前の快楽を優先しがち

コツコツと筋トレを続けている人は間違いなく最強。

体重の2倍のタンパク質を摂る

筋トレをしたらそれが身にならないともったいなさすぎる。

辛い筋トレをしたのに逆に筋肉を削ってエネルギーを作っていただなんて。

そんなことにならないように栄養管理もしっかりとしなくてはいけない。

一般のトレーニーなら体重の2倍のタンパク質を1日の目安として摂取する。

ハードなトレーニーなら2.5倍から3倍もいいらしい。

ただし摂りすぎ注意。内臓に負担がかかってしまう。

とはいえ、摂ろうと思っても不足しがちな栄養素〖タンパク質〗。意識して食事を管理するのもまた自制心。

体重に2倍のタンパク質を摂ろう!

アミノ酸スコアは100で

英語の学習

日本語しか話せないなんて世界が狭い。視野が広がらない。

世界に行きたくなったとき、一番のハードルは〖言葉の壁〗だろう。

だったら若いうちから英語に馴染んでおくべきだった。

学生時代の英語なんてみじんも残っていない。もったいない。

英語の基本はやはり単語。そしてリスニング。

遅咲きながら学習を始めたいと思う。息子の勉強と一緒に(笑)

脳が若いうちにやるべし!

FPや簿記などお金の学習

不変の真理。

お金は人生において最重要ともいえるのになぜ学んでこなかったんだ。

学ぶものという感覚すらなかった。

だからお金の失敗が多かったんだ。

お金に勉強が必要だと知った今、学ばない理由はない。

一度学べば人生でずっと役に立つ知識は学んでおいて損はない。

むしろ得しかない。

日々の歯みがき

歯は大切。

どうして若い時はあんなに無神経に歯をおろそかにしていたんだ(´;ω;`)

  • タバコを吸ってお酒を飲んで朝そのまま寝る。。最悪。
  • 虫歯が痛むけど、少し時間が経てば痛みが治まるから歯医者は行かない。
  • 職場の健診で虫歯を8本指摘されたけど放置。
  • 親知らず治療をしたけど、その他の歯の治療は自己中断してもう行かない。
  • 引っ越したから行きつけの歯医者は…ない。

今では歯周病と黄ばんだ歯。子どもに偉そうなことは言えません。。。

お父ちゃんを見て反面教師にするんだぞ。

歯みがきとフロスは必須!

というか、やれば気持ちがいいもんだ。

定期的な歯医者・歯のメンテナンス

今ならわかる。

歯医者は虫歯の治療をするところではありません。

健康な歯を維持するためにメンテナンスをする場所です。

  • 歯医者に行きましょう。
  • 行きつけの歯医者を作りましょう。
  • 定期的に歯を見てもらいましょう。
  • 歯を大切にしましょう。

なくしたらもう戻ってきてくれませんからね(´;ω;`)

歯医者は虫歯を治療する場ではなく、健康な歯を維持する場。

日焼け止め

今わたしは目元に大きめのシミが2つあります。

そのせいで老けて見えます(奥さんより)

先日、レーザーでシミを消してみました。しかし2週間もすれば復活したシミが。

なんのためにチクチクと痛みを我慢したのか。。。男性は肌の生まれ変わりの周期が短いためシミが消えにくいんだとか。

だったら予防するしかないんです。

  • 沖縄でのフルマラソン。
  • 高地でのフルマラソン。
  • 真夏のスキューバダイビング。
  • 海水浴にキャンプにBBQ。

紫外線を浴びに行ってた20代と30代。

そりゃシミもできるわ。後悔。

子どものためにも、若く見られたい!

紫外線予防に、日焼け止めを塗りましょう。

肌の保湿

なかやまきんにくんの肌、40代とは思えないあの若々しい肌。

見習うべきは、筋トレとタンパク質補給と規則正しい生活と保湿。

高いものでなくてもいい。

でも昔から保湿には気を遣っていたそうです。

乾燥は大敵。

保湿剤は特別ではなくオーソドックスなものでいいらしい。

とにかく、お肌を保湿しまくりましょう!

読書

本は先人の知恵が詰まっています。

普通に生活しているだけじゃ身に付かない教養。

何年も、そして何人分もの人生を歩んだかのような学びを得られるのが本です。

インターネットの時代、なかなか本を読む人も減ってきているようです。

しかし、本は没頭すれば現実逃避にもなります。

いろんな本を読めば自分の知見も広がります。

そうなると人生ももっと味わい深いものとなるでしょう。

まずは正しい読み方とか、効率の良い読み方とか、内容をアウトプットしなきゃとか考えないこと。

とにかくまずは本を読もう!

日々のストレッチ

身体の柔らかさはケガをしにくい体を作る。

年々身体は固くなります。

そうすると、昔できていた動きでも簡単にケガします。

そしてケガが治りにくい。

楽しく生活するには動ける体を維持するほうが絶対にいいです。

ストレッチを習慣化すれば血行促進にもなり、精神的リラックス効果もあり、瞑想やマインドフルネスにもなります。

風呂上がりの数分をストレッチの時間にしよう!

運動後のアイシング・ケア

運動後のケアは大事。

バリバリ動けるからと言って、動きっぱなしじゃ反動がきます。

若いうちから自分の体のケアをしましょう。

わたしは若い頃の反動で膝の半月板がペラペラです。

28歳の時にバスケでダンクを試みてジャンパー膝になり、それ以来運動から離れています。もう高校の頃のように動ける体ではなかったんですね(´;ω;`)

整形外科に通いましたが良い治療もできず、リハビリでも一時の緩和のみ。

動けるうちから自分の体の声に耳を傾けて、悲鳴を上げる前に休ませるようにしよう。

日常的な散歩

自然の中を散歩することで、

  • 自分の思考の整理になる
  • 自律神経が整う
  • 日光を浴びるとセロトニンが出る
  • 成長ホルモンも出る
  • ビタミンDも得られる
  • 過去の偉人もこぞって散歩をしていたという資料もある

無料でできる散歩。

1人でできる散歩。

いつでもできる散歩。

それなのに得られるメリットがえぐいですね☆

まずは15分、次は30分、そして1時間(?)

好きな道を好きなだけ散歩をしよう。

瞑想・マインドフルネス

情報過多の時代、自分の思考を整理するためには静かな環境で自分の内面を見つめる必要があります。

雑踏の中では邪魔が多すぎて思考の整理は困難です。

座禅を組んで自分の内側に意識を集中させましょう。

無になって自分を取り戻すのです。

いや、ホントに気を抜くとすぐ頭の中ごちゃごちゃになって「うあ~」ってなるので、

定期的にマインドフルネス取り入れた方が良いですよね。

有名な企業のCEOの方々も取り入れてるのは有名な話。

サウナ

マインドフルネスにもってこいです。

だってデバイスを持ち込めないということは、強制的に情報を遮断できるんですもんね。

それでいて、

  1. サウナで熱い
  2. 水風呂で冷たい
  3. 外気浴でリセット

このループで自律神経は整うこと間違いなし。

思考はスッキリしてクリエイティブな発想が生まれてくるはず。

若い頃にやっていたらどんな思考の整理ができていたか、後悔ですね。

あのとき思考が整理できて、やるべきことが見えていたらもしかしたら…ってね。

マインドマップ・人生の価値観マップを作る

人生の目的は人それぞれ。

それは他人が教えくれるものではない。

自分自身で見つけなくてはいけない。

それは幼少期にハマったものだったり、今までの生活で構築された価値観だったり。

  • 自分は人生で何を大切にしているのか?
  • 何を目指していきたいのか?
  • どういう人生を歩みたいのか?

そんな道しるべを知ることができる〖人生の価値観マップ〗。

私が知ったのはリベ大の両学長の発信ですね。

今では自分が大切にしたいものがわかりますので、コンパス片手に生活してるようなもんですね。

安心感!

20代で親父と酒を飲む〖あの頃の父ではないがまだ遅くない〗

わたしは小さい頃から親父に対して反抗してきました。小学校の頃からです。

なぜなら、「大酒飲みで酒癖が悪く世間体だけ良いホラ吹き親父」がいつも母に迷惑をかけていた姿を見ていたから。

わたしはお酒を飲む父が好きではありませんでした。

そんな反抗する私に、父は「ハタチになったら一緒に酒が飲みたい」と言っていました。

 

酒癖の悪い父はさておき、

私も親となった今では、「息子と酒が飲みたい」という父親の気持ちが理解できます。

 

わたしは高校で家を出て、寮生活、そして一人暮らし、結婚して家庭持ちへとなりました。

両親とは中学卒業まで一緒に暮らしていたので、振り返るとそんなに長い時間じゃなかったんだなと思います。

 

私の後悔は、もっと若い時に父と一緒にお酒を飲んでも良かったかなということ。

まだ父は生きています。しかし、糖尿病による食事制限、難聴、年相応に物忘れ、理解力の低下。

今では少量のアルコールを飲むとすぐ眠たくなってしまうようです。

昔の面影は薄れつつあります。

 

でもまだ生きている。今度実家に帰ったら、少しでもいいので乾杯したいと思います。

『親孝行、したいときには親いない』

後悔しないように。

畑仕事・野菜作り(実家の手伝い)

母親が実家の庭に野菜やらイチゴやら趣味で育てています。

私には兄がいますが、東京から帰ってくる予定はないようです。

となると、実家を継ぐのは誰もいない。

広大(農家じゃないわりに)な畑はいずれ無になる。

若いころからもっと貪欲にいろいろと学べば、楽しみとして畑を継続できるし、自分達の栄養としても優秀な素材を手に入れることができた。

そんな母も先日大病をして、体力がガクッと落ちた。

出来ることも徐々に減っていくだろう。

吸収できることを吸収して、今の家から自分で試していきたいと思う。

たぶん、時間はあまりない。

キノコ採り〖祖母との思い出〗

これは祖母の得意技だった。

どんなキノコも種類を当て、毒キノコの見分け方も教えてくれた。

まだ私が小学校3年生くらいのときだ。

知識と知恵にあふれた祖母を私は大好きだった。

しかし、思い出の中にあるだけで教えてもらった内容は私の頭の中には微塵もない。

教えてもらったことはずっと忘れない頭だったらよかったのにと思う。

〖若いうちにやるべきこと〗の傾向とは

さて、いろいろと振り返ってきました。

完全に自己満の私の振り返り大全。

私は楽しかったです(笑)

〖若いうちからやっておいた方がいいと思うこと〗には傾向があるような気がします。

若いうちにやるべきだったことは、

  • すぐに結果が出ないこと
  • コツコツと長期にわたってやること
  • 習慣化して初めて結果が付いてくること

自分が決めたことを信じて続けると成果が出る

逆に言うと、それだけ信じ続けて実行することは難しいということ。

色々な誘惑や迷いや葛藤があって横道にそれることもある。

横道それても軌道修正!大事なのは長期目線

何度でも戻って軌道修正して、それでも長くコツコツやり続けることで自分の目指す場所が見えてくるんだなーと、

この記事を書いていて思いました。

みなさまも、自分のやりたいことがあったら、

自分のその気持ちを信じて、ぜひ長期目線で頑張ってください☆

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です