3人子育て

【5歳にして朝活🌞】あいかわらず息子が5時に起きて宿題をしています《尊敬》

ゴールデンウィークが明けて今日から小学校も再開です。

みなさまはどのようにお休みを過ごされましたか?

お出かけした方もいれば、普段の疲れを癒すためにゆっくりと過ごした方もいらっしゃるでしょう。

特に子どもたちは、4月から入学やら進学で環境が変わった疲れが溜まっていると思います。

お休みの日は気がゆるんで中だるみしそうなもんですよね。

わが家はというと…

休日なのに5時に起きて宿題をする息子

小学1年生になったばかりの長男。

親よりも早く起きて、リビングで1人黙々と宿題をやっておりました。

 

尊敬です。

 

何がそこまでさせるのか?

私は自分が宿題を先延ばしにする子どもだったので、わが子ながら尊敬します。

どうして5時に起きて宿題ができるのか?

考えてみました。

  • 宿題が楽しいからやっている。
  • 使命感でやっている。
  • こういうものだと思っている。
  • 緊張感から目が覚めている。
  • 疲れて早く寝るからその分早く起きる。

宿題が楽しいからやっている

毎日新しいことを学べるのが楽しいのかもしれません。

今は数字やひらがなに興味を持っています。

ひらがなを見ると、自分から読んでいます。

数字も、車の運転中に対向車のナンバーを見て足し算をするなど、楽しんで数字遊びをしています。

使命感でやっている

小学校に上がって責任感が出たのか、

「やらなければならない」

という使命感からやっているのかもしれません。

マジメで几帳面な一面もある性格なので、少なからず意識はあると思います。

こういうものだと思っている

小学校に入って、まだ右も左もわからない状態なので

きっとこういうもんだと思って頑張っているのかもしれませんね(^^)

頑張れ!応援したい☆

緊張感から目が覚めている

神経質な面もあるので、しっかりしなきゃという緊張が早い目覚めにつながっているのかもしれません。

だとしたら可哀そうに思えてきてしまうのが親心。

でも怠惰になるよりはずっとマシ?なのかもしれません。

疲れて早く寝るからその分早く起きる

まだ慣れない学校や行きかえりで昼間相当疲れて返ってくるので、

帰ってきたら早めに寝落ちしてしまいます。

だから睡眠時間はしっかりと取れているため、朝に早く起きることができるのかもしれません。

親の願いと朝型のメリット

早起きは三文の徳

このまま朝型で行ってくれ!

 

優秀な人というのは総じて朝型が多いように思います。

夜は思考も鈍り、娯楽に時間を使う傾向があります。

朝は思考もすっきりとし、生産性のある時間を過ごすことができると言われています。

また、登校のタイムリミットもありますので、時間的制約の中で集中力を発揮して頑張れる効果もあります。

これから高学年になっていっても、ぜひ朝型少年として頑張って行って欲しいなと思う親なのでした(^O^)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です