- 3000円投資って何?
本日は、少額から始める投資についての本「3000円投資生活」について解説とレビューをしていきたいと思います。
この本はまだ投資について何も知らない私が、最初に手に取った思い入れのある本でもあります。
投資が身近なもの、ということを印象付けてくれた本でした。
〖3000円投資生活〗ってどういうこと?
低リスクで投資を始めて、お金をコントロールすることを覚えよう
という目的のもと、
月3000円をバランス型の投資信託に回そうということのようです。
本には具体的な銘柄も書かれています。
紹介されているのは日本の投資信託がメインなようですね。
とはいえ、窓口の商品は買うな!と注意喚起もされています。大事ですね。
なぜ3000円なのか?そのメリット
通常、
- 倹約して、
- 貯蓄して、
- それから投資を始めよう
という順番が一般的。
しかし、倹約・貯蓄と同時に並行して投資も始めようということです。
それには3000円という少額からのスタートならハードルが低いという話。
3000円のデメリット
低リスクなので低リターンということ
やはりリスクとリターンは表裏一体。
スモールスタートには最適だが低リターンなのを理解して始めないともやもやするかもしれないですね。
とはいえ、最初のうちは自分のリスク許容度もわからないですから、
下手に投機になって早々に市場から離脱するよりはいい選択だと思います。
書いた人はどんな人?
横山光昭さん
家計再生コンサルタントの方です。
…なるほどね。
こういう職業があるのは初めて知りましたが、この本以外にもたくさんの本を書かれています。
この本の改訂版も出てますね。デラックスとか。
実績がすごい
裏表紙には約10000人以上の家計相談に携わってこられたとのこと。
実績が十分ですね。
多分人数はもっともっと増えているでしょう。
多くの方の家計改善をしてきたとのことで、本の中には豊富な事例も書かれていますので参考になるかと思います。
おわりに
私も何年も前に買って読んだ本ですが、まだこんなに世に投資本が出回る前だったので、目からウロコの内容でした。
これで倹約をして将来のお金の不安と向き合おうと思えたと言っても過言ではありません。
この本には感謝しています。
横山先生!ありがとうございます!
倹約・投資の成果はまだ出ていませんが(;”∀”)